まだまだ勉強中の英語。
母国語なのに、聞かれると分からないことがたくさんの日本語。
言葉って本当に難しい。
けど、面白い。とても興味深いですね。
日本では、義務教育から多い方で10年くらい英語を勉強する機会がありますね。でも、実際に話そうと思うと、思うように言葉が出てこない。
リスニングはひたすら聞くことに慣れる訓練です。
家にいる時、通勤、通学の時間、
ひたすら英語を流しておきます。
何とかラーニングではないですが、そうすると耳が慣れてきて
言っている言葉が拾えるようになります。
そんなに難しい言葉、話してないし、みんな。
スピーキング。これが苦手って思ってる人が多いかな。
特に日本人。
「間違ったらどうしよう?」
「○○って英語でなんて言うんだっけ?」
とかね。
英語を母国語としない人の話し方を聞いてみると
「あ!それで通じるんだ~」と思うはず。
とにかく、しゃべることです。
発言しないと、意見がないとみなされます。
NYCへ行ったばかりの頃、ダンスのリハーサルをしていて、
「こうしたほうがいいんじゃないかな?」と思うことがあり、
とても下手な英語で意見をしてみました。
すると、私が何を言っているかを、みんなが解読してくれようと聞いてくれました。
要するに、大切なのは、伝えようとする姿勢だと思います。
文法が間違ってても、単語が出てこなくても、全然OK!
間違える勇気を持ってください。
間違えることで学習するし、多少間違っても通じるから大丈夫。
友達も、世界も広がりますよ